top of page

​年間事業活動

年間事業活動

4月

5月

6月

7月

9月

10月

12月

3月

​定期総会 春のシニア交流会

募金活動

小学生ドッチボール大会

二丁目自治会との合同納涼祭
​こどもの国プール無料招待

住吉神社例大祭
​秋のシニア交流会

ソフトボール大会

三丁目交流祭 防災訓練 町内一斉清掃

こどもの国スケート無料招待

ソフトバレーボール大会

​防災対策

防災対策

​災害対策は自助・共助・公助が基本です。普段より近所交流を心がけ絆を育てましょう。

​今後、地震への警戒と備えを行っていくために、今一度避難場所や避難方法を確認しておきましょう。ご近所同士協力して避難しましょう。

​各避難場所は事前に青葉区ホームページまたは広報などで確認してください。

(​広報よこはま青葉区版より一部抜粋)

​いっとき避難場所

​市ノ久保公園-大地震が発生し避難できる状況なら、まずは指定の公園に避難し余震などから身を守りましょう。集合できる役員が皆さんと協力し救護活動・安否確認などの情報収集および自治会内の全体状況を把握して、今後の対応を協議し皆さんに通知します。

​地域防災拠点

奈良の丘小学校-自宅が倒壊または崩壊の危険性があるなど、生活するのに困難な状態になったらこちらで実際に避難生活を送ります。横浜市備蓄庫完備。

​広域避難場所

こどもの国-地域防災拠点の周辺で火災がおきていたらこちらで数時間程度熱や煙から身を守るための場所です。

自治会の防災対策

自治会では消費期限付きの食糧・飲料水などは備蓄しておりません。備蓄用品はテント・発電機・炊事用品その他です。

奈良の丘小学校地域防災拠点総合防災訓練に自治会として参加しています。

三丁目交流祭において炊き出しなどの防災訓練を実施しています。

自己対策

​各世帯の事情に対応した災害用品を1週間程度の備蓄をしましょう。

安否確認などを家族で確認しておきましょう。

要援護者は横浜市へ登録をしましょう(支え合いカード)。

青葉区HPなどで災害時の対策を事前に確認してください。

​環境・安全対策

環境・安全対策

​環境・安全委員会を中心に環境整備・防犯・安全対策についての活動をしています。

​環境保全活動

自治会ゴミ置き場の整備・清掃
​町内一斉清掃(年1回)

​防犯活動

防犯パトロールの実施
掲示板および防犯看板の設置(相互監視の強化)
防犯灯の維持管理
こども110番の家設置
​こどもの国駅前移動交番に参加(広報活動)

​交通安全対策

事故防止看板の設置
​児童の登下校の安全確保協力

bottom of page