top of page

よくある質問や疑問 Q&A

01/

家の前の防犯灯が点灯していません。

班長さんへご連絡してください。班長さんが修理依頼をします。

02/

不法投棄物があります。

横浜市資源循環局 青葉事務所へご連絡してください。
TEL: 045-975-0025

03/

自転車または車が車道上に長期間放置されています。

青葉警察署へご連絡してください。

TEL: 045-972-0110

04/

強風で倒木して道路にあり通行に支障が出ています。

横浜市青葉土木事務所へご連絡してください。
TEL: 045-971-2300

05/

道路または歩道に穴があいて危険です。

横浜市青葉土木事務所へご連絡してください。

TEL: 045-971-2300

06/

違法駐車や青空駐車で迷惑しています。

警察へ通報してください。

TEL: 110

07/

隣家が長期間留守ですが異変(空き巣被害等)があります。

至急警察へ通報してください。

TEL: 110

08/

空き巣被害など自治会内での事故や事件が発生した時。

会長へ速やかに連絡してください。地域の皆さんに回覧等で周知し注意や協力をお願いします。

09/

不審者がいます。(公園内含む)

至急警察へ通報してください。

TEL: 110

10/

近所の高齢者宅の様子がおかしいです。

警察または民生委員へ至急ご連絡してください。

TEL: 110

11/

近所の子供が虐待されているようです。

警察または民生委員へ至急ご連絡してください。

TEL: 110

12/

深夜など近所の大声や騒音で迷惑しています。

警察へ通報してください。

TEL: 110

13/

隣家の庭木が我が家の敷地に伸びて迷惑しています。

まずは隣の家にご相談してください。解決しない場合は青葉区役所へご相談してください。

TEL: 045-978-2323

14/

近所の飼い犬が無駄吠えして迷惑しています。

まずは対象宅にご相談してください。または青葉区役所へご相談してください。

TEL: 045-978-2323

15/

野良犬、のら猫がいます。

青葉区役所へご相談してください。

TEL: 045-978-2323

16/

ハチやカラスの巣があり危険です。

青葉区役所へご相談してください。

TEL: 045-978-2323

17/

ヘビなどあまり見かけない生物がいます。

青葉区役所へ通報してください。

TEL: 045-978-2323

18/

ゴミ置場のネットが破れてカラスや猫が散らかしています。

班長さんへご連絡してください。環境安全委員会で改善します。

19/

ゴミ置場に指定日以外のゴミが何日も放置されています。

班長さんへご連絡してください。役所が排出者確認の上、場合によっては条例により罰則金を課すことあります。

20/

ゴミ置場の清掃当番日に清掃をしない人がいて不衛生です。

班長さんへご連絡してください。安全環境委員により当番者に指導をします。清掃は当日に収集後速やかに実施することになっておりますが仕事などの事情で遅くなる事もあるようです。自治会規約で順守項目ですので常に衛生的な状態を保守し皆様が利用できるように心掛けてほしいものです。なお、清掃当番表は自治会HPで確認できます。

21/

ゴミ置場の清掃当番が長期不在のためできない。

班長さんへご連絡して対応を検討するかご近所と相談し代理または交代をお
願いしてください。

22/

決められたゴミ置場の利用区域以外の人が利用しています。

班長さんまたは環境安全委員会へご連絡してください。地域外の場合は役所に
通報した上、役所が排出者の捜索し撤去と罰則金を課します。

23/

ゴミ置場の清掃当番はどのように決めていますか。

月に会員登録名簿により輪番で決めています。なお、共同住宅の居住者で世帯主の申請登録をしていない場合は当番表には記載していません。

24/

ゴミ置場の清掃当番表が途中でなくなり廻ってきません。

班長さんへご連絡してください。環境安全委員会により追跡調査をします。

25/

ゴミ置場が遠いのですが。

ゴミ置場の新規設置には設置場所前の世帯の協力が不可欠です。現在での増設は不可能と考えています。ご不便ですがご理解ください。

26/

高齢で身体が不自由または介護認定世帯でゴミ置場の清掃当番ができません。

班長さんへご相談してください。事情により免除されることがあります。

27/

近所で家族が亡くなられた方がいます。

班長さんまたは会長へ連絡してください。訃報通知は喪主様の承諾を得て規定様式により作成し、班長さんが近隣へ戸別配布します。

28/

通行に危険な交差点があり、注意看板か鏡を設置してほしい。

会長へ連絡してください。調査し対応します。

29/

自治会の掲示板に掲示または回覧したい資料があります。

会長へ連絡し許可を得てください。内容および目的等を確認します。なお、掲示物の周知期限が経過したものは自ら撤収してください。

30/

回覧版が遅いので行事などの情報が間に合いません。

班長さんへご連絡してください。毎月15日までに一巡するようお願いしていますが諸事情により遅くなる事があるようです。注意いたします。

31/

回覧版が廻ってきません。

会員の方は班長さんへご連絡してください。会費を納めておりましても自治会に世帯主の確認登録をしていないと回覧版は廻りませんので、班長さんへ申請をしてください。翌月より回覧版が廻るようになります。なお、自治会HPより毎月の自治会たよりを閲覧ください。

32/

自治会では大地震などの防災・減災対策はしていますか。

東日本大震災の教訓を踏まえ防災・減災対策として年度予算に応じて防災用品の備蓄をしていますが、食料・飲料・薬品等は各世帯の事情にもよりますので備蓄はしておりません。今後も必要な資機材の備蓄を継続して実施します。
また、地域の防災・減災意識高揚のため自治会活動を通して「地域共助」を推進してまいります。なお、詳細は自治会HPより防災対策をご覧ください。

33/

高齢の一人または二人暮らしなので大震災発生時等に不安があります。

民生委員または会長へご相談ください。安否確認や援護の相談も承ります。

34/

子ども会やシニア会に入会したい。

班長さんまたは会長へご相談してください。自治会HPでも紹介しています。なお、入会には自治会員であることが必要です。

35/

自治会に入会したいが班長さんなどの連絡先や自身が何班なのかわからない。

班番号は自治会HPより自治会配置図で確認できます。班長さんはご近所にお尋ねしてください。入会届はHPよりダウンロードできます。

36/

自治会規則や活動状況など自治会について詳しく知りたい。

自治会ではHPを開設していますので閲覧してください。HPの閲覧ができない場合や不明な事項は会長へお問合せください。 ※閲覧は Q49 参照

37/

転居するので自治会を退会したい。

班長さんへご連絡してください。申請により会費が返金されます。

38/

自治会に入会しなくてもいいですか。

入会は強制ではありません。その場合は、自治会員専用ゴミ置場は自治会費の費用で設置管理しているため利用ができなくなるなど自治会活動サービスが受けられなくなりますことをご承知ください。なお、防犯、防災、共助の視点から、ぜひ入会をお願いします。

39/

高齢で身体が不自由または介護認定世帯なので役員の業務に無理があります。

班長さんへご相談してください。事情により免除されることがあります。

40/

輪番制で役員に選任されたが都合で今年度はできないので交代してほしい。

次年度の候補者に相談して順番を変ってもらいましょう。役員活動はお互い様の助け合いです。交代してもらった場合でも次年度以降必ず選任されますのでご協力ください。

41/

自治会役員の選任方法は。

自治会規約により選任し総会で承認されます。自治会 HP より自治会規約でご確認してください。

42/

都合で自治会行事(一斉清掃・納涼祭等)に参加できない。役員の方には・・・

一斉清掃の場合は実施前後日に自宅周辺を清掃してください。また、役員の方には行事日程を総会で確定し周知していますので不参加は他の役員の皆さんに多大なご迷惑となりますので日程調整を事前にしておき緊急の事情を除き率先して参加ください。毎回人手が足りなくお手伝いの応援をお願いしている状況ですのでご理解ください。

43/

班長は輪番制ですがアパート住まいの世帯は班長をしなくていいのですか。

アパートなどは入退去が多い場合があり班長業務に支障をきたす事が想定されますので組み込まれていません。また、入居世帯主の申請をしない人が多く世帯主の確認ができません。ただし、世帯主の申請により班長を引き受けていただいている方もおります。ご理解ください。

44/

自治会活動などに協力したい。(ボランティアなど)

会長へ相談してください。大歓迎です。

45/

親睦会や交流会を結成し活動したい。

会長へ相談してください。

46/

行事の参加申込を忘れてしまいました。

会長へ至急相談してください。期日によっては参加できる場合があります。

47/

民生・児童委員の連絡先を知りたい。

班長さんか会長へお問合せください。または青葉区役所へ。

TEL: 045-978-2323

48/

ご意見やご要望などは。

自治会活動には民事および違法行為などには不介入の原則があり近所同士のトラブルや違法行為については所轄当局へご相談してくださるようご理解をお願いします。なお、ご意見・ご要望などは総会等で提案をお願いします。お急ぎの場合は班長さんへご相談ください。内容に応じて役員会で協議いたします。

49/

自治会ホームページについて。

自治会の詳細情報は随時更新していますので検索し閲覧してください。

​検索キーワード: 奈良三丁目自治会

50/

個人情報について。

取得した個人情報は自治会活動のみに使用し取扱には十分配慮し保全管理します。また、「自治会たより」「ホームページ」等での写真掲載について申出がありましたら訂正および削除します。

上記以外の質問や疑問がありましたら班長さんまたは会長へお願いします。

bottom of page